平成の断捨離を決行~使わなくなったヴィンテージ物を売却!

 好奇心だけは人一倍旺盛で、趣味の少なくない私ですが、音楽とバイクもそれに含まれます。今年に入って一大決心をし、ロフトで眠っていた楽器と、実家のガレージで冬眠していた大型バイクをオークションで売却しました。どちらもそれぞれ、価値の分かる方の目に留まり、円満に引き取ってもらうことができました。

 

 楽器というのは1960年代にアメリカで生産され、今もごく一部の愛好家には垂涎の的である〈196?年米国Ampeg社製 Babybass〉。エレクトリックベースのコントラバス版と言えば分かりやすいと思います。音色がパーカッシブなことから打楽器との相性が良く、ラテン系のジャズや、キューバプエルトリコベネズエラ・コロンビア等の中南米諸国で盛んなsalsaと呼ばれる大衆向けダンス音楽で好んで使われます。

 

f:id:tacoharumaki:20190303085420j:plain

 

 2006年に破損した状態で中古品を入手、名古屋の専門店で修理してもらい、自分のレッスンやたまのライブで使用しました。近年その機会が減った(減らした)のには大きな理由がありました。それは私が指先を使う仕事をしているということです。弦楽器はその種類にもよりますが、特にベースのような鉄の弦を直接押さえたり、はじいたりするものは指先の皮膚を硬くするのです。指頭(しとう)の微妙な感覚が第一とされる仕事なのでおおいに問題ありです。始めた時からそのことは知っていましたが、人生に未練を残さないよう、なかば強引に始めてしまったのでした。しかし、それにも満足し、ようやく楽器そのものも手放す決心が付きました。

 

 もう一つ、バイクというのも一度手放したら二度と手に入らない代物でした。〈1985年カワサキ製 ZL900 Eliminator 〉。街中で同じバイクが走っているのをみたことがありません。三年間だけで生産中止になった稀少なものです。これもアメリカからの逆輸入品です。それはメーター表示がkmでなくmileであることからも分かります。速度も走行距離もメーターに表示される数字にいちいち1.6を掛けなければkmにならず、結構めんどくさかったのですが、それがマニアにはまた嬉しいことだったのです。

 

f:id:tacoharumaki:20190303085445j:plain

 

 エンジン音も大きく、何より車重があり、エンジンを切った状態での取り回しも大変でした。デザイン重視のため、タンク容量も11Lしか無く、高速道路では、頻繁にサービスエリアに入って給油しなければならないという不便さもありました。年齢的な理由もあり、次第に維持管理が大変になってきたので思い切って売却したというわけです。

 

 こうして私の一つの時代は終わりました。「人の持っていない物を持ちたい」という欲求も正直あったと思います。さびしい気持ちもありますが、むしろスッキリした気分の方が勝っています。ベースは大阪の方に、バイクは埼玉の方に、どちらも誠実な良い人に引き取ってもらえたので、末永く大切にしてくれるでしょう。そういう意味でも引き継ぎが終わったのです。

 

 ひとつ気づいたことがありました。モノを売買することに夢中になっていた期間中は俳句を作ることができなかったことです。善し悪しではなく、脳の活動パターンが全く違うのでしょう。果たしてもとに戻れるのでしょうか…。

 

石田鍼灸 京都北山

夏井いつきさん主催 「俳都松山 俳句ポスト365」に投句して四カ月の途中経過

f:id:tacoharumaki:20190208131600j:plain

 

俳都松山 俳句ポスト365

 

 プレバトでおなじみの夏井いつき先生が主催されているインターネット投稿サイト「俳句ポスト365」に昨秋からちょくちょく投句しています。俳句を初めてもうすぐ一年になるのですが、そういった初心者のことを先生は「チーム裾野」と呼んでおられます。初めの5年間はそう呼ばれることに甘んじてこつこつやろうと思っています。

 

 一か月に二回、兼題(句作のテーマとなる季語)が出題され、期日までにネットで投句します。結果発表が約一カ月後にあるのですが、自信作を投句していた時は内心どきどきです。初心者でもどこかに思いあがりがあるので、ひょっとしたら!という思いがあるのです。そういう思い上がりがないと俳句なんて作ろうとも思わないでしょう。俳句はビギナーズラックということもあります。

 

 評価は上から「天」「地」「人」「並」
とあって、

 

「天」は最高点の一句

「地」はその次の九句ほど

「人」と

「並」は、それぞれ数百句ずつ。

 

 投句される句の総数が一体何句あるのかは、見当もつきませんが、以上が広い意味での「入選」ということだと思います。他の人のブログなどを覗いてみると、自分の句が「人」に入っているとかなり喜んでおられるようです。確かに自信がないのについでに送ってみた様な句は「並」にも入っていません。

 


私のこれまでの実績…


並 四句
人 一句

 

初心者なので自分ではこれでも大満足しています!ちなみに

 

[並]の句

 

祖母の座の炬燵で迎ふる一周忌

 

重ね着の母に付き添ふ鍼治療

 

捌き待つ生簀平目の重なりて(生簀=いけす 捌き=さばき)

 

アナウンスはカタカナ英語旅うらら

 


[人]の句


枇杷の咲く病欠明けの通ひ経(経=みち)

 

 

「並」はやっぱり並やなあって感じですね。「人」と「並」はやはり違う。先生はよく見ておられます。 他の人の入選作を見ていますと、「天」や「地」はさすがに個性がピカーッと光る作品ばかりです。「ああ、ここまでやらねばはむりか~」というレベルです。(思うに、この先生は特に「月並み」な凡句をお嫌いになる方のように思います。テレビでは「ド凡人」という新語も発明されました。)

 

 とにかく、この枇杷の花の句は自分ながらにちょっとした自信作だったので、「人」に入れて頂き大喜びです!

 

 自分のだけ見ていても贔屓目に見るのでわかりません。自分の句と同じランクの他の人の句を見ると自分のレベルがわかります。自分の「並」句と並んでいる他の人の句を見ると、失礼ながらやはり超傑作とは言えないのです。なるほどねーって思います。

 

 これからは自分の中の「基準」を作っていかないと、良い句は作れませんね。自分の中の基準を高めていかないと、月並みな句から永遠に脱出できません。

 

 自作の句はかなり後になってようやく客観視できます。
このサイクルがだんだん速くなっていくでしょう!

 

 何事も切磋琢磨しながらですね。俳句も治療技術も。

 

 

石田鍼灸 京都北山

 

 

話題の書 『大家さんと僕』 やさしさのお手本

f:id:tacoharumaki:20190208121209j:plain

 

 かねてより「手塚治虫文化賞短編賞受賞」というビッグな賞をもらったという話は聞いていました。でもどこかで「芸人さんの手すさびだろう」とタカをくくっていました。

 

 興味はあったので、まず図書館で予約を入れたところ、なんと百数十人待ち。賞をもらうということの凄さですね。それでも待つこと数カ月、ようやく借りることができました。そして遅ればせながらも読んでみました。

 

 一読して、これはいい。これはすごい。地味だけど、じわーっと来ます。人間としてのやさしさがあふれているというのでしょうか。強がらない、いいかっこしない、一番大切な本質だけがテーマになっている、そういう漫画です。明らかに昭和の価値観とは違います。強くなければならない、明るくなければならない、おもしろくなければ…、そういうお仕着せの価値観でないものを感じます。恥ずかしくて太宰が好きだなんて言えなかった時代と違います。これも前世紀末から今日にかけて、私たちの社会が様々な試練を乗り越えてきたからかもしれません。ぜひ読んでみて下さい。

 

 図書館の本は返さなければいけないので一冊購入しました。手元に置いておきたくなる本なのです。治療所の待合室に置いておきましょう。ちょうど昨日治療に来られたある青年にお貸ししました。この季節はメンタル的に落ち込んでしまうと言っていたので薬になるかもしれません。

 

 余談になりますが、この絶対的なやさしさという点で、つげ義春の作品と共通しているのです。どちらもそういう「やさしさの芯」がある作品なのでこれからも末長く愛されていくでしょう。日本のみならず、世界中で読まれ続けるでしょう。

 

 昨年この大家さんが他界され、続編が出ないと思うと寂しい限りです。

 

著者・矢部太郎  

出版社・新潮社

価格1,080円(税込)

 

 

 

石田鍼灸 京都北山

新年のcoincidence「偶然のできごと」

大寒も過ぎ、いよいよ寒さも佳境に入ってきました。春の訪れが待ち遠しい今日このごろです。

 

 昨日の日曜日、所属する研究会の新年第一回が予定されていたのですが、それが事情により急きょお休みになりました。ただ、スタッフミーティングは行うとのことで出席のために小雨の中を大阪に出かけて参りました。

 

 事情を知らずに参加した私は、そこである身近な先生のご親族の訃報を耳にしました。あまりに突然な出来事に言葉を失い、渦中の先生のご心中を察することさえできず、混乱してただ茫然とするばかりでした。人生のあまりに過酷な試練を与えることに憤りさえ感じました。

 

 

 一夜明けた今朝、朝食を取りながら、その先生のことを思っていました。

「今この時をどんな思いで過ごされているのだろう」

 

もっとも身近な人を突然失った場合、人はどのようにして乗り越えて行くのでしょうか。一体、どういう思い方をすれば克服できるというのでしょうか。

 

そんなことをぼんやりと考えながら朝の食卓に坐っていました。

「人は死んだらどこへ行くのだろう」

あらためてそんなことにも考えは及びました。

 

 

 午前中の治療を終え、昼休みに治療所のパソコンでYou Tube開き、何気なく音楽の動画を見ていました。ちょっと目を離してふと気が付くと私の指定していない別の動画が始まっていました。

 

 知らないうちにどこかをクリックしていたのかもしれませんが、大きな疑問に対する何かが示唆されたようでした。

 

https://www.youtube.com/watch?v=5YzJ9QwdLcY&t=0s&list=FLGz1YyBuNULJ-xDM7NuOldg&index=20

 

 今、我々周囲の者に掛けられる言葉は何一つないと思いますが、ひたすら心よりご冥福をお祈りいたします。

 

 この方の経験談が本になっているようです。図書館で借りてきました。

f:id:tacoharumaki:20190210104335j:plain

 

石田鍼灸 京都北山

「かけがえのない生命のことを伝えたい」 講演会 と 「生命のメッセージ展」 

f:id:tacoharumaki:20181214122658j:plain

 

 12月12日(水)の午後、加茂川中学校の体育館にて、生徒と保護者対象の講演会が行われたので行って参りました。2012年4月23日に亀岡市で起きた登校中児童ら交通事故死事件のご遺族の方がお話しになりました。

 

 実の妹さんとおなかの中の赤ちゃんをこの事故で失った心の痛みは六年半経過した今でもまったく癒えていないということが壇上のお話ぶりからひしひしと伝わってきました。しかし、その半面で大切な生命が失われたことを決して無駄にはしまい、という固い決意も感じました。

 

 生徒さんたちも演壇の話者とスクリーンに集中しており、誰一人として騒ぐ子はいませんでした。今の中学生たちは学校で開かれるこのような講演会に恵まれています。心をはぐくむ教育に力を入れていることがわかります。これも昭和の荒れた時代の反省が活かされているのかもしれません。

 

 お話の後で壁際に展示されている等身大のパネルも見せて頂きました。不慮の事故や犯罪で尊い命を落とした子供たちの写真と靴とが展示してありました。このくらいの身長のこんなお顔のお子さんがいたんだ、その子が…ということがじかに伝わってくるつらい展示でした。ご両親や遺族の方のメッセージが添えられており、大切な人を亡くした人の心の苦しみと、亡くなったご本人の無念さが見る者の心に刻まれました。

 

 悲しい気持ちに言葉を失い妻とともに静かに会場を後にしました。今ある幸せを感じ取るためにも足を運んで良かったと思います。有難うございました。

 

f:id:tacoharumaki:20181214190946j:plain

 

 

http://ishidashinkyu.net/

 

林道の行き止まりで、珍しいニホントビナナフシに出会う

多くの林道が車両通行止めとなったこの半島でも、まだ一部走行可能な裏道が残されている。春に続き、その探索の二回目である。

 

今回も目の付けどころは、スカイラインにつながっている(ように見える)一般道が実際にはどうなっているのか、である。有料道路にもかかわらず、なんらかの事情で外部とつながったままになっている不思議な裏道がいくつか存在している。

 

出入りが厳格なはずの有料道路にこのように奇妙な道がつながっている、そのユルさが面白い。観光客が絶対に訪れないみちである。「径」という字を充てたくなる。実に他愛のない道楽である。

 

中伊豆の冷川から少し西へ行ったところに「伊豆平パールタウン」という別荘地がある。昭和の頃に紀州鉄道スカイラインに近い山を開発して作った静かな「タウン」である。

 この青い標識から左へ坂を登るとその「タウン」がある。

    

人の姿は見えず、ただ広い空と紅葉が出迎えてくれた。昭和の時間の続きがそのまま流れている。

 さて、Google Mapを見ると、この街からスカイラインに向かって数本の道がつながっているようにみえる。地元の人が使う農作業や林業の道であろう。

   

とにかく行ってみる。

 

 

誰もいない。

 

 

 

しばらく行くと…なんと雑木林の中で道が終わっていた。Google Mapにはスカイラインにつながる道が書かれているのに。

  

 

 

その先がどうなっているのか知りたくて、バイクは置いて歩いてみることにする。

 

 

 

伊豆には熊がいないのでその点は安心だが、一つ心しておかねばならないのはハンターに獲物に間違えられないようにすること。

 

 

 けものみちのような所をしばらく下って行くと、

 

 

 

なるほど、地図にある簡易舗装路に合流。

 

 

 

更に下って行くと、

 

 

 

立派な竹林を抜けて行くと…

 

 

 

スカイラインにつながっていた!

 

 

 

なるほどと納得し、汗びっしょりになってバイクの所まで戻ることにする。

 

 

 

かつては石仏だったのか?苔むした路傍の石

  

バイクまで戻り、誰もいない林道の行き止まりで休息を取る。

 

 

さわさわと木立が鳴る音だけが聞こえる。 

 

 

夏ならクワガタムシがいそうなクヌギの木の股を何気なく覗きこんでみると、に何か緑色をした虫が横たわっている。初めは冬を迎えて今まさに死にゆくカマキリだと思った。しかし、カマがない。翅もない。なんだこれは。見たことのない虫である。 

  

f:id:tacoharumaki:20210315160304j:plain

 

 

頭部が独立していて、まるで妖精のようだ。

 

木の葉で脚をつついてみるとわずかに動いたが、脚の曲がり方から死は近い。それを待つかのように、一匹の大きなヤマアリが周りを歩き回っていた。

 

林道の行きどまりで一匹の珍しい昆虫の臨終に立ち会ったわけだ。

  

帰宅後に調べてみると、ニホントビナナフシという虫だと分かった。ナナフシの中では珍しい種類なのだそうだ。

 

f:id:tacoharumaki:20210315160344j:plain

 

冬木立死にゆく虫の膂力かな

 

 

 伊豆の魅力はこの何もない感じだ。

 

伊豆の陶芸家・天野雅夫さんを訪ねて~「日のしたゝるところ」で出会った「伊豆ブルー」の癒し~

 

 

f:id:tacoharumaki:20181201125734j:plain

     大室山頂上より伊豆大島を望む

 

 

初冬の休日、伊豆半島に一人の陶芸家を訪ねた。大室山の麓で「伊豆ブルー」という美しいコバルトブルーの陶器を焼いておられる天野雅夫さんという方だ。

 

私がこの伊豆ブルーに出会ったのは、たまたま古書で入手した『伊豆半島やきもの歩き』という本であった。そこで見た美しい藍色の器が目に焼き付いて忘れられなかった。買うのなら作った人から直接買いたいと思った。

 

メルアドへ直接メールを送ると翌朝丁寧な返信が届いた。

「本が出版された当時と違い、今は伊豆高原に移住し規模を縮小して小さな窯で伊豆ブルーを制作しています。住まいの一角に窯小屋を作り、その中にわずかな作品を展示しています。それでよければおいで下さい。修善寺温泉に〈三洲園〉という作家物の陶芸専門店がありまして、そこへ行って頂くと私の作品がよりたくさんあります」とのこと。日時をお知らせして翌日の午後早速伺うことにした。

 

狩野川に沿ってレンタルバイクを走らせ、まずは教えられた修善寺の三洲園さんを訪ねる。修善寺には今まで何度も来ていて、この界隈も歩いたことはあるのだが、立ち寄るのは初めてだ。お店自体は間口も広く立派なのだが、目立つ看板も派手な宣伝もなく慎ましやかなたたずまいである。

 

f:id:tacoharumaki:20181201130011j:plain

お店の奥様に「天野さんから聞いてきました」と告げると歓迎して頂き、店内を案内しながらいろいろ話して下さった。十人以上の伊豆の陶芸家の作品を扱っているが、天野さんのものが最も人気があります、とのこと。

 

初めて見る実物の伊豆ブルーは、想像通りの美しさであった。一通り作品を見せてもらい、「これから天野さんの工房を訪ねて明日また帰りに立ち寄ります」とお約束してこの日はお暇する。

  

大室山を周りこみ、その南麓に天野さんの工房を兼ねたご自宅を訪ねた。メールの印象通り穏やかな感じの方だ。陶芸家らしい大きな手が印象的である。ご挨拶もそこそこに、早速玄関外に立てられた小さな工房に入れてもらい、その中に飾られている作品を見せて頂き作品の説明を受ける。

 

「この青色はご存知の通り、コバルトの色なんですが、偶然にできたものです。後から専門家に調べてもらったら、もともと土の中にコバルトが多く含まれていたのです。普通は釉薬(ゆうやく)にコバルトを含ませてこの色を出すのですが、これはそうではなく、伊豆の土そのものに含まれているコバルトが高温で焼くことで発色しているのです。」

 

三洲園には無かった作品も多々あった。中でも一輪挿しには強く惹かれた。私の決断は早かった。

 

f:id:tacoharumaki:20181201130245j:plain

 帰宅後、治療所の待合室の壁に。オキザリスの花を入れて飾ってみた。

 

f:id:tacoharumaki:20181201125633j:plain

f:id:tacoharumaki:20181201125618j:plain

 天野さんの工房の中

 

そして、もう一点、目に止まったものにマグカップがあった。手に取って見ている私の背後から天野さんが言われる。

 

西岡恭蔵という人をご存知ですか。もう亡くなったのですが。昔、矢沢永吉などの曲の作詞をたくさんされた作詞家で、私の友達でした。下田が好きで天城の私の家にもよく来ていました。この〈NO NUKES〉は反原発という意味で、生前の彼の思いを込めたものです。」

 

 

f:id:tacoharumaki:20181202005315j:plain

 「NO NUKE」の文字の上は、翼のある象の紋章だそうだ。

 

 

世代が違うこともあり、西岡恭蔵氏のことを私は存じ上げなかったが、ソロになった直後の矢沢永吉氏の歌には小学生の頃からカセットテープで馴染んでいたので、自分の中ですっと話が繋がった。色も形も気にいったので、これも頂戴することにした。(帰宅してから調べてみると、有名な「黒く塗りつぶせ」という曲は、作曲が矢沢永吉、作詞が西岡恭蔵であった。)

 

大きな一輪挿しは後から郵送してもらうことにして、マグカップを新聞紙に包んでもらいリュックの中に大事に入れ、お礼を言って辞去する。「また来ます!」

 

f:id:tacoharumaki:20181201132037j:plain

 

翌朝、「(眼前にそびえ立つ)大室山の姿を日々眺めるのが楽しみ」と天野さんが言われたその大室山にリフトで登ってみる。十年ぶり四回目くらいだろう。

 

外輪山を時計回りに半周する。ここが伊豆で最もいい場所ではないか、と改めて思う。南側まで行くと、海に向かって俳人・鷹羽狩行の句碑が建てられている。私も私の母もこの句が大好きである。

 

伊豆は日のしたゝるところ花蜜柑

 

f:id:tacoharumaki:20181201125707j:plain

 

近くの適当な場所に座を構え、ポットに入れてきた珈琲を〈NO NUKES〉に移し替えて相模湾を眺めながら飲んでみる。ものの味が景色と器でこれほど変わるとは。

 

「日のしたゝるところ」で出会った「伊豆ブルー」は、私の第二の故郷を象徴する色となった。海と空と同じく、自然界の青だ。

 

 後日、西岡恭蔵氏のことをネットで調べてみると意外な事実が分かった。

心よりご冥福をお祈りします。