鍼灸治療と首周辺の柔らかさの診察の大切さについて

 私の鍼灸治療では、四診(望診・聞診・問診・切診)を重視するのは当然ですが、首周辺の柔らかさ、硬さを診察することもとても重視しています。これは頸椎(けいつい)の全面、側面、後面の状態を診る、と言い換えてもいいでしょう。

 

  全身の状態を表わす重要な経穴(ツボ)がこの細い首の周りに集まっているのです。もちろん、首こり、肩こり、頭痛など、首から上の症状の反応も現われるのですが、それだけでなく、腰痛や胃腸障害など、全身のすべてのコンディションの異常が現われてきます。それだけに、欠かすことのできない診察ポイントなのです。

 

 頸椎周辺を圧迫した時に出る痛み(圧痛 「あっつう」)のことは、西洋医学医の父が長年の臨床経験から得た見識からの影響もあり、私も二十年以上前から認識してはいましたが、鍼灸治療のための診察診断法としての実際的な運用法としては、よく分からずじまいでした。

 

f:id:tacoharumaki:20200309183026j:plain

 

 そこへ数年前、偶然の機会に出会った木戸正雄先生の『変動経絡検索法』(通称 VAMFIT)によって、より確実に、かつより深い考察へと導かれるものとなりました。臨床的にもおおいに役立っています。その後も木戸先生には大きな影響を受けており、数年間ご著書を読んで独学した後、昨年から年に五回の東京の勉強会にも参加させて頂いています。

 

f:id:tacoharumaki:20200309183841j:plain

f:id:tacoharumaki:20200309183634j:plain

 

 この首周りを圧迫した時に患者さんが感じる痛みをどう説明するかですが、私は経絡(けいらく)という東洋医学的な言葉で説明するよりも、「交感神経」あるいは「自律神経」という語で解説する方が一般の患者さんには分かりやすいと思い、私は日常の臨床ではそのように言っています。

 

 「自律神経」という言葉はどなたでも知っておられるので、ピンと来るようです。ただ、ほとんどの人は、「自律神経=メンタルな異常に起因するもの」とだけ考えておられるようです。自律神経は決してメンタルなものだけに限定されて異常を起こすものではなく、気候変動や肉体労働などによる広い意味での疲労からも容易に異常を起こします。そうなると、元来自動的に調整されていた身体のあらゆる機能がおかしくなります。この種の身体の調整不良を、薬物を使わずに整える最良の方法の一つとして、古来、鍼灸というものがあるのです。

 

石田鍼灸 京都北山

眼窩内鍼(がんかないしん)の実技指導を受けて

 2020年最初の経絡治療学会香川県支部・真鍋立夫先生の実技指導は、眼窩の中に鍼を刺し入れる「眼窩内鍼」に関するものでした。これまでもこの施術方法については、所々で耳にすることはありましたが、私自身が実際に指導を受ける機会には恵まれていませんでした。

 

 眼窩というのは眼球のはまっている頭蓋骨のくぼみのことで、眼球そのものには鍼を当てずに、この眼窩と眼球との隙間の図の6点に鍼を刺入する方法です。これは緑内障の目の痛みを楽にすることができるとのことで、さらに色盲や仮性近視にも効果があるとの見解もあるようです。

 

f:id:tacoharumaki:20200212120208j:plain

          眼窩内鍼の刺入6点

 ただ、眼窩の隙間に鍼を刺し入れるというのは、高度の技術が無いと危険を伴うので、普通の鍼灸師はしり込みしてしまいます。私も熟練者の指導を受けるまではやることはあるまい、と考えていました。

 

f:id:tacoharumaki:20200212214916j:plain

 

 今回、指導を受けるだけでなく、私自身もモデルとして施術して頂きました。まったく無痛で、深く刺されている感じもなく、受ける側としては極めて楽な施術方法であることがわかりました。施術後は何となく楽に物が見えるようになった印象がありました。中学生の子の仮性近視に有効であることを証明すべく、わが子への施術で研鑽を積みたいと考えています。見かけよりも危険性のずっと低い安全な施術方法であることも分かりました。

 

石田鍼灸 京都北山

 

京都府立植物園の中にひっそりとある神社のこと~半木神社(なからぎじんじゃ)~

 世界遺産の点在する京都市内ですが、北区の上賀茂神社と、左京区下鴨神社のほぼ中間地点、植物園の敷地の中に「半木神社(なからぎじんじゃ)」という小さなお宮さんがあることをご存知でしょうか。

 

f:id:tacoharumaki:20200125184243j:plain

f:id:tacoharumaki:20200125184125j:plain

 

古地図を見ると、このあたり一帯はほぼすべてが農地なのですが、上賀茂神社下鴨神社の中間に、もうひとつ祠(ほこら)が描かれています。これが半木神社であり、おそらく、農道の途中の鎮守の森の中にポツンとあったのではないかと思われます。大正時代末に京都府立植物園が開設されましたが、それ以前のことになります。

 

f:id:tacoharumaki:20200212214423p:plain

  〈現在の上賀茂神社 下鴨神社 府立植物園の様子〉

 

f:id:tacoharumaki:20200212121632j:plain

   〈江戸時代の上賀茂~下鴨の地図〉

    左上が上賀茂神社 右下が下鴨神社

    その中間地点の農道の小さな茂みが半木神社の森

 

 

f:id:tacoharumaki:20200125184108j:plain

 

 境内に掲げられた表示板によると

「この土地はその昔、賀茂族が開墾した土地であるが、奈良時代には「錦部の里」と呼ばれていた。そのわけは、古来、養蚕製糸が営まれ、絹織物の生産が盛んであったためである。平安時代に入り、後一条天皇の御代、寛仁二年(西暦1018年)に、賀茂別雷神社社領地として朝廷より正式に錦部郷の名をもって寄進された。」とあります。

 

そして驚くことに、

「賀茂族と秦族の人々が、その職業の守護神として、四国の阿波国より天太玉命(あまのふとだまのみこと)を勧進鎮祭した。」つまり、今の徳島県から養蚕業の守護を願って神様においで頂いたというのです。なぜここで阿波の神様なのでしょう。ちゃんと調べてみたい衝動にかられます。これは民俗学の領域なのでしょうか。

 

f:id:tacoharumaki:20200125184147j:plain

 

 祠の周囲は鬱蒼とした手つかずの林に包まれています。神の森として保存されてきた、園内で唯一の自然林なのです。町中の植物園、その中の一角に小さな〈古代〉を感じます。

 

f:id:tacoharumaki:20200125184259j:plain

石田鍼灸 京都北山

夏井いつき先生主催「俳都松山 俳句ポスト365」投句状況報告 第2弾

f:id:tacoharumaki:20190208131600j:plain

 約一年前に当ブログで報告しました「俳句ポスト365」への投句の評価状況の続きです。昨年4~8月の期間は、登録販売者試験の勉強に集中していましたので、俳句はほとんど作っていませんでした。片手間で作れるものではないのです。心のエネルギーを持続的に集中させておかなければ俳句はできません。

 

 前回も書きましたが、評価は「天」「地」「人」「並」の四段階。ここに入らないのは番外で不合格です。毎回全国から数千句が集まるようです。一万句を超えることもあるでしょう。先生一人でこれらすべてに目を通し、一瞬でランク分けをされているのですね。すごい手腕だと思います。ありきたりな句は一瞬で蹴落とされます。キラリと光っていなくては、目に止まりません。

 

「天」は最高点の一句のみ。

「地」はそれに準ずる九句ほど。

「人」はさらにそれに準ずる数百句。ここに入るもの至難の業。

「並」は文字通り月並みの句。でも不合格ではなく、俳句として体裁を整えている合格点ぎりぎりのレベル。しかし、数千句の上位10%に入っていると思うとなかなかのものだとも思います。ここに入るのもまた至難の業なのです。

 

 昨年秋から今に至るまで、新たに「人」に入選した句を発表します。(俳句の横書きはパッとしませんが)

 

食み痕に茸の香ほのとけもの道

 

レモン苦し同窓会へ出る決心

 

居候が初冬の爪を切っている

 

落ち葉掃く尼僧の英語透きとほり

 

かーなびのこゑがちがふゆきをんなではないか

 

雪女のこゑてふ昭和のレコオド

 

前回ここで発表した

 

枇杷の咲く病欠明けの通ひ経

 

と合わせて、「人」は、合計七句となりました!じゃん!

 

 自分でいいと思ったものが評価されず、そうでもないものが評価されることも往々にしてあります。なんとも難しいものです。

 

石田鍼灸 京都北山

 

 

木戸正雄先生主催 「天地人治療会」 第4回&忘年会

 2019年師走、東京渋谷 日本鍼灸理療専門学校にて、変動経絡検索法(VAMFIT)で有名な木戸正雄先生による「天地人治療会」が開催されました。我々鍼灸師の中でも特に、「経絡治療」を行っている治療家には非常に有効な学習会でした。本年度も、はや第4回となり、私の東京通いも4回目となりました。

 

 この会は免許証を持っていない学生は入会できません。これには理由があります。国家試験で記憶すべき内容と異なったことも教えているからです。学校教育のカリキュラムで教えている内容の中には実際の臨床と合致しないことも含まれているということを示唆しています。

 

 2020年2月の第5回で一年のカリキュラムは一旦終了し、また初夏から次年度がスタートします。脈診や切経(体表への触診)だけでは特定しがたい変動経絡を特定し、治療対象にすることができることで有用なVAMFITですが、講習会では著書に書かれていないことも多々登場し、日々の臨床にとてもためになります。

 

 同日夕刻から近隣のおしゃれなイタリア料理店で開かれた忘年会も多くの出席者の先生方と直接交流でき、とても有意義に過ごすことができました。

f:id:tacoharumaki:20200121113222j:plain

石田鍼灸 京都北山

弘法大師空海の故郷、香川県善通寺の宿坊に泊まる

 お寺の名前がそのまま市の名前になっているほど、善通寺は由緒正しい大寺院です。同寺院のホームページでは、「京都の東寺、和歌山の高野山とならぶ弘法大師三大霊跡のひとつ」と紹介されています。目の前に比叡山を望む京都市に生まれ育った自分には、傳経大師最澄の方が馴染み深く、こちらのお寺のことはまったく存じませんでした。

f:id:tacoharumaki:20190910193024j:plain

 訪問のきっかけは、治療に来られる患者さんのお話でした。ちょうど、この七月に私が同じ香川県の塩入温泉で治療合宿に参加していた時、その方は善通寺にて別のセミナーに参加されていたというのです。  

 そのセミナーというのが、仏教ではなく、ヒンズー教に関するものだったとのことで俄然興味を持ちました。排他性の強い宗教の世界にあって、他の教えを尊重し、場所を提供するという宗教が本来持つべき姿勢に感銘を受けたのです。釈迦もヒンズー教徒であったということですから、根っこは一つという考えに基づいているのでしょう 

 更にお話を伺うと、敷地内には「いろは会館」という宿坊があり、誰でも宿泊できるとのこと。「是非一度お泊りになられるといいですよ」と言われます。調べてみると、この十月から宿泊料金が格段に値上げされるということが分かったので、この機会に!と電話してすぐに予約を入れました。

 日曜日には鍼灸学の定例の講習会を琴平で受講し、その後、夕方から善通寺へ向かいました。当初はJRを利用しようと考えていましたが、運よく先輩受講生のYさんが自家用車で送って下さいました。駅からお寺までは近くないので大いに助かりました。

 お礼を言って車を降りた私の目に飛び込んできたのは、そびえ立つ五重の塔、その威容は東寺に引けを取らないほどです。ここは空海がお生まれになった言わば聖地なのです。 

 本堂に参拝した私を驚かせたのは、ご本尊が薬師如来であったことです。と言うのも、これからまさに私自身がお薬の勉強にも力を入れて行こうと決意した矢先だったからです。なんというタイムリーなことでしょうか! 

f:id:tacoharumaki:20190910193038j:plain

 

 参拝の後、目の前の売店でこんなものを買いました。f:id:tacoharumaki:20190911181711j:plain

 

f:id:tacoharumaki:20190911181737j:plain

  帰ったら早速飲んでみようと思います。

 

さて、日曜日でもあり、他の宿泊客は二組のみで、いろは会館は閑散としていました。案内されたお部屋は十畳もあり、どこに布団を敷いたらよいのものか、一人では持てあます広さです。部屋の大きな窓からは、戸外に立ち並ぶ伽藍の甍が幾重にも折り重なって眺められ、お寺に宿泊していることを思い出させてくれます。

 

f:id:tacoharumaki:20190910193053j:plain

 

 お風呂も大浴場の温泉で、貸切状態でゆっくりできました。夕食は「準」精進料理といった感じで卵や魚も含まれており、とても美味しく頂きました。

 翌朝は五時半から御影堂にて読経が行われました。興味の幅だけは広い私は、早起きしていそいそと参りました。ここは弘法大師ご生誕の跡地に建立されたお堂で、毎朝立派なしつらえの中で老若十人の僧侶によって読経が営まれます。 

 その間、約五十分。「毎朝こんなにちゃんとしたことをされているのか」と感心するほど素晴らしいもので、肉声と打楽器による音楽会と言ってもよいほどでした。風格のある最年長の僧侶がお経以外にもいろいろと語って下さり、退屈することもなく楽しませて頂きました。女性の僧侶も二人混じっておられ、そのお陰で混声合唱の趣があり、声明の調べは美しく堂内に響いていました。

 そしてその後、ご本尊を参拝させて頂き、若い僧侶に導かれるまま階段を降りてゆくと、そこは漆黒の闇の世界。お堂の地下に作られた真っ暗な道を手探りだけで進むのです。子供の頃のお化け屋敷を思い出すほどの恐怖を感じました。これほどの闇は普通の生活をしている者が経験することはまずありません。それほど真っ暗なのです。

 左手に壁を感じながら恐る恐る進んでいくと、しばらくして小さな部屋のような空間が現れました。ぼーっと電灯が灯り、空海の声を再現したという男性の声の録音が再生されます。曰く「せっかくこの世界に生まれてきたからには、毎日を大切に生きなさい」というメッセージでした。暗闇の恐怖の後、一対一で語りかけられるその言葉は、録音とは知りつつも説得力に満ちたもので、「まったく仰せの通りです。そうします!」とお返事したくなるほででした。「再生の儀式」なのです。

 

 闇の世界から外に出てくると、もう朝食が用意されていますとのご案内に従い、そちらへ向かいました。高野山がその名の由来である高野豆腐がついていたのは納得させられました。とても美味しく頂きました。

 

f:id:tacoharumaki:20190910193108j:plain

 

 チェックアウトをして敷地内を散策します。釈迦のお弟子たち「五百羅漢」の石像がずらりと並んでいます。かなり個性的な面々です。朝から暑い日、それらのお顔を拝しながら汗をかきかき一周して参りました。

 f:id:tacoharumaki:20190910193123j:plain お寺のすぐ近くに、ある人のブログで見た「善通寺名物 本家かたパン」のお店を発見し、立ち寄ってみました。昭和の名残が濃厚に残る店構え。ガラスケースの中に並んでいる商品はパンというよりはお菓子のように見えます。お土産にいくつか買いました。砂糖と生姜の味のする驚くほど硬いお菓子で、歯の丈夫さが問われます。あまりの硬さにびっくりしましたが、慣れてくると懐かしい味が癖になりそうです。老舗が絶えない理由がわかりました。f:id:tacoharumaki:20190910193209j:plain

f:id:tacoharumaki:20190910193155j:plain

f:id:tacoharumaki:20190910193139j:plain

 

 この後、歩いて善通寺駅まで行き、電車に乗って本州へと戻りました。とても良い体験をさせて頂きました。弘法大師を身近に感じるまたとない機会となりました。

           ◆◆◆

 自宅へ帰って淹れてみた「薬師如来 眼蘇茶(めいきるちゃ)」はまさに生き返るような美味しさで体に沁み透っていきました。甘草(カンゾウ)の独特の甘みが昔飲んだ甘茶を思い出させてくれました。

 

f:id:tacoharumaki:20190911181725j:plain

f:id:tacoharumaki:20190911181809j:plain

 

石田鍼灸 京都北山

夢分流打鍼法を塩入温泉♨合宿にて学ぶ

 

 

 7月14・15の両日、香川県の「塩入温泉のふるさと研修館」で行われた治療合宿に参加させてもらいました。今年入り、経絡治療学会・香川支部に毎月通い始めたことがご縁の始まりです。遠方の勉強会は、交通費、所要時間等、制約は多いのですが、得るものもまた多いのです。

 

 主催者の真鍋先生による皮膚病治療の講義の後、初日午後からは真鍋先生が盟友と呼ばれる京都の大西哲先生がお話しになりました。聞くところによるとお年は真鍋先生とそれほど変わらないとのこと。ということは、八十歳近いということになりますが、外見、お話しぶりは六十代半ばにしか見えません。とても優しい雰囲気の先生ですが、鋭い眼光は臨床五十年の迫力を感じさせます。

 

 今回の合宿二日間のメインテーマは、夢分流打鍼法(むぶんりゅうだしんほう)です。これは室町時代から連綿と続く方法で、腹部に対して金属製あるいは木製の太い鍼の頭に小槌で振動を与えることで成立する特殊な方法です。鍼というと皮膚に刺すイメージがありますが、そのようなことはせず、身体の深浅部分へ伝達される微細な振動刺激だけで一切の病を治そうとするものです。

 

f:id:tacoharumaki:20190827182242j:plain

 

先生がされると簡単に見えるのですが、実際にやってみるととても難しいのです。とても奥が深いものを一度や二度の講義でマスターできるわけがありません。これから日々の臨床の中で少しずつ体得していくしかありません。今回撮影が許された動画をそのための参考として利用させて頂きます。

  

f:id:tacoharumaki:20190827180937j:plain

 

◆大西先生手作りの小槌と木鍼◆

当日、最後の1セットを譲り受けることができました。ラッキーでした。

f:id:tacoharumaki:20190827181421j:plain

石田鍼灸 京都北山