東京国立博物館 ”挂甲の武人” 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」
東洋医学の研修会で上京した折、上野の通称「トーハク」で開催中の特別展「はにわ」へ行ってきました。以前より日本各地の小さな古墳巡り(畿内、東海、北九州、北陸などをオフロードバイクで走り回る)を楽しんできた私ですが、そこから発掘される出土品、その中でも古墳時代後期の古墳から出土する人物埴輪や動物埴輪にとりわけ親しみを持っていました。
自分の住む京都もお寺だらけで、あたかも太古の昔から日本は仏教国であるような錯覚を持ってしまいますが、実際はそうではありません。仏教伝来以前の日本人の最後の姿を古墳や埴輪に見ることができるのです。そんな私は、これぞとばかりに張り切って秋晴れの上野公園へ出かけて行ったのでした。
開催初日、「古墳とか埴輪とかいう〈けったいな趣味〉を持っている人なんかそんなにいるはずはない、今日は空いているからゆっくりのんびり観られるぞ」と思っていた自分の甘さを知りました。朝方からすでに相当数の観覧者であふれかえっていたのです。
特に混雑を極めていたのは二階のミュージアムショップでした。展示品を観るよりもまず、「お土産をゲットしなくっちゃ」という人たちの長蛇の列が二重にも三重にもなって続いているのを見た時の違和感と言ったら!グッズの「売り切れ」を恐れて展示を観るより先にそちらの列に並ぶのも理解できます。マスコット人形やぬいぐるみ、各種カワイイ系グッズが飛ぶように売れていました。私は予算を考えながら、クリアファイルとピンバッジと缶入りキャンディと新書と雑誌を一冊ずつ買いました。上製本の図録はお値段も立派すぎて手を出しませんでした。
必要最小限の買い物を済ませ、気を取り直して本題の展示コーナーへ。薄暗い空間には日本各地から、一部海外からも集められた数百点の埴輪がガラスケースの中に整然と陳列されており、その様は壮観でさえありました。その中には雑誌やテレビでしかお目にかかったことのない「スターはにわ」もありました。それらは切手やファンシーグッズ、あるいは大映映画「大魔神」のモデルとして誰しも一度は目にしたことのあるもので、多くは国宝や重要文化財に指定されています。
観覧中にふと前を見ると館長か学術部長かと思しきスーツ姿の学者然とした男性二人から逐一説明を受けながら熱心に見ておられるセレブ風の年配の女性がおられました。年配といってもカジュアルで若々しい印象です。一体どこのお方であろうか、と思ってそれとなく横顔を見てみましたら、昭和生まれの人なら誰でも知っている有名な女優さんでした。番組の取材か、プライベートかは分かりませんが、とても熱心にご覧の様子でした。イメージが埴輪とつながらずとても意外でしたが、同時にすごく親しみを感じました。「人は見かけによらないものだ」と妙な感心をして出て行かれる三人の後ろ姿を見送っていました。
12月8日までの特別展、首都圏へ行かれる折にはぜひ足を運んでみてください。
福井県の魅力満喫 🌸Part4【Jazz Club Shirai House】
福井県の魅力満喫🌸Part3 【鯖江市 伊藤柏翠俳句記念館】
メガネの町として有名な福井県鯖江市にある「メガネミュージアム」。その近くにひっそりとある俳句の記念館を訪れてみました。昨年放送のテレビ番組「NHK俳句」にて、結核で夭折した俳人「森田愛子」が紹介された際に登場した記念館です。
その番組には、こちらの館長の山岸世詩明さんも出演されていました。山岸さんはその昔、NHKで放送された「俳句王国」という番組に俳人 藤田湘子(ふじたしょうし・故人)と一緒に出演されたりしたこともある、この道七十年のキャリアをお持ちの方なのです。かねてより「福井に行くならここは一度行ってみなければ!」と思っていた場所です。
行ってみると記念館というよりとても立派な一般の邸宅でした。すでに日も傾き、ご迷惑かなと思いつつも、せっかく来たのだから、と意を決して訪問してみました。声をかけてもどなたの返事も無く、帰りかけようとした時、年配の男性が帰って来られました。お年は召しておられますが、すごく快活な印象の方です。「今から拝観しても構いませんか」とお尋ねすると「どうぞどうぞ」という快いお返事。この方が山岸さんでした。
中に入ってみて驚きました。実に様々な俳句の歴史に関わる資料がところ狭しと展示されているのです。正岡子規の後を継いで近代日本の俳句の祖となった高浜虚子や、その愛弟子であった伊藤柏翠とその内縁の妻・森田愛子にまつわる貴重な品々です。
お二人とも結核を患っていたため、明日の命も分からない互いの身の上を熟慮し、愛し合いながらも婚姻という通俗的な手段を避けたとのことです。これは二人の師である高浜虚子の助言による苦渋の決意であったと伺いました。
他にも、山岸さんのもとに集まった著名な俳人の手による数々の掛け軸や色紙の類でが展示されていました。その一つひとつを懇切丁寧に説明して下さり、俳句歴わずか五年の私はただただ感心するばかり。時間が経つのも忘れていました。
色々なことを教えて頂き、毎月句会を催されるというお座敷にも上げて頂き、お茶まで頂戴してしまいました。気が付くと二時間が経ち、すっかり日も暮れていました。「また参ります」とお約束しておいとましました。夜の歩道まで見送りに出て下さいました。
帰り際に「これを一冊進呈します」と言って頂いたのが製本されたばかりの福井県俳句作家協会刊『令和四年板 年刊句集 福井県 第六十一集』でした。帰宅してから一句ずつ読ませて頂いています。巻頭には会長の山岸さんの十句が並んでいます。
その中から私の好きな一句
昭和本発禁ものに紙魚走る 山岸世詩明
(紙魚は「しみ」と読みます。紙を食べる小さな虫のことです。)
俳諧の諧謔(かいぎゃく=ユーモア)のある楽しい作品だと思います。
(山岸さんご本人よりお写真のブログ掲載許可は頂いています)
福井県の魅力満喫🌸Part2 【福井県 年縞博物館】(ねんこうはくぶつかん)
若狭町歴史文化館を後にして北東へ進路を取ります。目指すは「福井県年縞博物館」。考古学関係のクライアント様からのおすすめスポットです。
静かな湖底に毎年0.7mmずつ堆積する堆積物の層が、ここ水月湖には何と七万年分も大自然の中で保存されているのです。それをボーリング調査で採取して詳細に調べることで、例えば一万〇千△年前に自然界で何が起こっていたのか、を知ることができるのです。
また、出土物などの年代測定に用いられることで有名な「放射性炭素年代測定法」だけでは確定できない誤差をかなりの精度で修正することもできるのだそうです。まさに実在するタイムマシンです。これだけの規模で保存されているのは世界でもここがトップレベルなのです。
百聞は一見に如かず。若狭方面へお出かけの際はぜひお立ち寄り下さい。小学生の子供さんでも楽しめますよ。
外界から強いストレスを受けると身体は一時的に沈黙する
今夕治療にみえた患者さんのAさん(四十代女性)、主訴は腰痛と左膝の痛みです。
今春の初診以来、多少の再発を繰り返しながらも、少しずつ良くなっています。主訴の改善以外にも、当院で施術を受け始めて以来、それまで慢性的に苦しんだ首肩の痛みや頭痛があまり気にならなくなり、日々の眠りも深くなったと言ってくれています。
この方のように、ご自身の変化を客観的に観察できるタイプの患者さんは、我々施術者側からするととてもありがたいのです。治療効果を自らの心身で感じ取って下さるからです。そういう前向きな明るい感性の人は、我々が治癒の状況を逐一説明しなくても、自分で気づいて希望を見出してくれます。そうするとますます治りが早くなります。
病気というものは一直線的には良くならず、再発を繰り返しながら少しずつ改善していくものです。この再発の要因として、日常のストレスによる自律神経系の乱れが第一に考えられます。
Aさんの場合は、まず、職場でのつらい姿勢を取りながらの長時間労働が挙げられます。(姿勢だけでなく、お客さんの視線を感じながらの精神的緊張も同時に強いられている)また、資格取得のための講習会で出会った講師から言われた辛辣な言葉。更には、某医療機関での注射痕を膝関節に残すような鎮痛剤の注入、(目的とする鎮痛の役割を果たすことなく、むしろ痛みと患部の腫れを悪化させる結果となり、精神的にもずいぶん怖い思いをした、とのこと。)など。この方の場合に限らず、人が社会から受けるストレスというものは枚挙に暇がありません。
またAさんのように一人暮らしの場合はそのダメージに対して孤独に耐えねばなりません。そういう方々にとってもたとえわずかでも出来ることがあればこれほど嬉しいことはありません。
さて、このような外界からの圧力(プレッシャー、あるいはストレス)を感じ取った心と身体は、自己防衛のために鎧(よろい)のようなものをまといます。それが身体の硬さとなって現われてきます。あるいは身体に触れたり押さえたりした時の痛みとして出てきます。そこがいわゆる経穴(けいけつ・いわゆる「ツボ」)であることも少なくありません。経穴は何かを表現しているのです。身体が言わんとすることを痛みによって代弁しているので、そこを治療者が読み取って適切な処置をせねばなりません。
ところが、場合によっては、心身共に様々な打撃に遭っているのにもかかわらず、ツボに、触ってみてもまるで痛みがない場合もあります。(私は重要な診察診断ポイントとして頸椎周辺の経穴を診ます。)一見何事もなかったかのように。いわば「ポーカーフェース」です。気苦労もたくさん、しんどい目にもあっているはずなのに、首肩にそれほどの圧痛(あっつう=押さえた時の痛み)が無い場合があるのです。あまりにひどい目に合うとショックのあまり本音を隠そうとするみたいに。
そこで鍼の出番です。お腹や手足に浅い鍼を優しく一本、二本…と丁寧に刺していくと、徐々に本音を表わしてくれます。隠していた本当の顔を見せてくれるのです。つまり、初めは無かった痛みがツボに出てくるのです。これは悪化したのではなく、身体があたかも「心を許して」本音を言い始めてくれているのです。場合によっては、痛みが左にあった圧痛が右に移動することもあります。右にあったものが左に移ることもあります。あるいはもともと痛かった所とは違う場所にいったん「集合」することもあります。
そうなればむしろしめたもので、それらを手掛かりとして新たに知恵を絞って施術を進めていきます。難しいですが、少しずつ身体の緊張がほぐれていくのを見ることは楽しい作業でもあります。鎮痛剤で表面的に処理するのもケースバイケースで必要ですが、このように自らの治癒を目指して身体が動こうとしていることのお手伝いをする医療の形態も世の中には必要だと思います。
それにしても実に不思議です。本人の意思とは関係のないところで身体は様々に動いているのです。我々の知覚できることはほんのわずか、深い湖の水面に浮いた枯れ葉程度のことなのかもしれません。
福井県の魅力満喫🌸Part1 【若狭町歴史文化館】
Part1 「若狭町歴史文化館」~こんなに地味楽しい施設だったとは!~
一昨年の福井ツーリングの帰り道に偶然立ち寄った三方上中郡若狭町の古墳群。
(上ノ塚古墳、中塚古墳、西塚古墳、糠塚(ぬかづか)古墳)
いずれかの古墳の案内板に「副葬品として馬具が出土」とありました。「馬具」とは馬に装着する装飾品のことです。
この時の経験をもとに俳句を作り、夏井いつきさんのサイト「俳都松山俳句ポスト365」へ投句したところ、「秀作」を頂戴しました。
若狭路や花野に馬具の出でし塚
さて、この「馬具」とはどんなもの?若狭の古墳からの出土品が展示されているという「若狭町歴史文化館」を訪ねてみました。(若狭町役場 上中庁舎の中に設けられています。)
ご覧の通り考古学ファンにはたまらない隠れスポットとなっています。京都から小浜方面へ行かれる方は是非お立ち寄り下さい。入館無料です。
(展示物の一部は「撮影禁止」となっていますのでご注意下さい。)