晩秋の京都西郊~紅葉の桂坂「大枝山古墳群・秋の一般公開」~


 11月の三連休の中日、楽しみにしていた「大枝山(おおえやま)古墳群 秋の一般公開」に愛車ヤマハ セロー250を駆って行って参りました。

 桂坂を目指して国道9号線をひたすら西へと向かいます。なだらかな丘陵地に美しい公園が作られており、そこに隣接する谷の部分にこの古墳群はありました。この桂坂から南へ広がる桂川右岸流域の向日市長岡京市の平野には大小の古墳が点在しており、京都に遷都されるより数百年以前から豪族が勢力を持ち、肥沃な土地と豊富な水を用いた農耕が盛んだったことが伺えます。

 「大枝山古墳群」の造営年代は、古墳時代の終末期6世紀後半から7世紀初頭で、比較的小型の円形の古墳「円墳」が20基以上集まっています。「桂坂古墳の森保存会」のたくさんのボランティアスタッフの方々がにこやかに出迎えて下さいました。

 開放された門をくぐると、美しい紅葉の森の中を縫うように道がついており、こんもりと盛り上がったたくさんの墳丘に出会うことができました。20数基の古墳のうちの3基だけが内部の石室を公開しており、それぞれの開口部には考古学に詳しいベテランのスタッフさんがおられて詳しく説明して下さいました。

 ここにあるのはすべて当時の中央政府ヤマト王権」とのつながりを誇示する巨大な「前方後円墳」ではなく、規模も形状も比較的質素なものばかりです。(質素とは言え、築造には莫大な時間と費用がかかったはずですが。)スタッフさんの説明によると、「村長さんレベルのお墓」とのことでした。

 6世紀終盤から7世紀と言えば、いわゆる飛鳥時代に当たり、3世紀後半から約300年間に渡って北海道、東北の一部を除くほぼ日本全土を巻き込んだ一大ムーブメント「古墳時代」が終わりを告げる頃です。そして外来の仏教が日本の思想、政治、経済の中心に据えられる、まさに時代の変革期に相当します。大きさも形も造営年代も法隆寺の西にある「藤ノ木古墳」によく似ており、その影響を感じさせます。

 昼食に持参のサンドイッチをスタッフの方々がお弁当を食べている辺りから少し離れた所でとった後、その横で開かれていた誰でも参加できる「勾玉(まがたま)作り」に挑戦してみました。蝋石(ロウセキ)という柔らかな素材を小型の鉄ヤスリで削って整形します。子どもたちが主なお客さんでしたが、私も小一時間黙々と取り組んでみました。

 やってみると意外に難しく、削りすぎると後戻りできないので慎重にならざるを得ません。他の大人の参加者の方たちは冗談まじりに気楽に楽しんでやっておられる様子でしたが、私は「もと美術部の意地!」で本気を出して取り組みました。

 その甲斐あって、自分でも感心するほど良い作品に仕上がりました。係の方に見せると、「これは今日一番の出来や!」と言って頂き、人が集まってきました。通す紐も分けて頂き、それを首から提げて、紅葉の小径を有頂天になって帰りました。

石田鍼灸 京都北山

 

「第2回 天地人治療会学術大会」(渋谷・花田学園)にて症例発表させて頂きました

 去る令和7年4月20日(日)東京・渋谷の学校法人花田学園にて行われた「第2回天地人治療会学術大会」の一般口演の部にて症例発表をさせて頂きました。

 演題は「難治性の周期性発熱症候群に対して頸入穴の触診を指標とした一症例」

 タイトルは長くていかめしいのですが、それに反して内容は至ってシンプルな診察法に関する私の日頃の経験をもとにした提言でした。頚部の反応を丁寧に診察し、そこから得た情報をもとに鍼灸施術を進めることによって、現代医学的に難治性の疾患にも効果をもたらすことができたという症例でした。40年前に整形外科医の父が外来診療で発見したことと、当会の会長 木戸正雄先生の長年の研究成果とが私の中で融合した結果です。

抄録

 私の口演のあと、当会学術部長のM先生を始め、顧問のM医師、いつもメールで私の質問に答えて下さっているH先生など、日ごろ私の尊敬する先生方から身に余る賛辞を頂戴し、本当にお話しして良かったと思いました。三か月の準備が実を結んだ結果です。発表を勧めて下さった友人、芦屋の鍼灸院「百会」院長の山本先生にはあらためて感謝致します。

花田学園

石田鍼灸 京都北山

東日本大震災から14年~野蒜(のびる)海岸「松波荘」の思い出~

 今から9年前、東日本大震災から5年の歳月が経った2016年3月某日、私は宮城県東松島市の野蒜海岸という太平洋に面した浜にいました。鍼灸経絡治療の仙台学術大会に出席した翌日、仙台で小型バイクをレンタルしてのことでした。

 そこはもとは松林の海岸が広がっていた美しい田舎町でしたが、震災の大津波が何もかも流し去った後、いまだ復興の途上にありました。松林は跡形もなく、広大な工事現場と化したそこは、まっ平らに整復されて、大型ダンプが土ぼこりを上げて走り回っていました。その路傍で持参のお線香に火をつけて199□年の夏のある日のことを思い出し、他に為すこともなく、ただ祈っていました。

 199□年と言えば、今を去ること30数年前、私がまだ東京の大学生だった頃のことです。私は一人でこの海岸へはるばるやって来たのでした。翌日には秋田で友人と落ち合う約束だったのです。朝、東京のアパートを出て、東北自動車道をオートバイでひたすら北上し、日の暮れかかった頃にようやくたどり着きました。今夜の宿は、ツーリングマップに書いてある「県松島野外活動センター」という松林のキャンプ場、そこで街道沿いの店で買った生きたホタテとさざえを焼いて一杯やるのを楽しみにしていたのです。

 無謀な計画の末、私が到着した時にはほぼ日は落ちていました。暗闇の中、遠くに波の音が聞こえます。疲れ切った私は探しに探しましたが、そのキャンプ場はどうしても見つかりません。これは様子がおかしいと慌てました。

 見ると一軒のきれいな民宿らしき建物が見えます。エントランスの扉を開けて「ごめんくださーい」と声を掛けるとほどなく一人の中年の女性が出て来られました。「あのう、このあたりにキャンプ場があると地図に書いてあるので来たんですが…」と尋ねますと、その方は気の毒そうな面持ちで「あー、あそこはちょっと前に無くなったんよ」とおっしゃるではありませんか。すでに無いキャンプ場をあてにして来た自分のあほさに呆れるとともに、どうやって一夜を明かそうか、と一瞬うろたえていると、「あいにく夏休みで満室なんだけど、隣の空き地ならテント張っていいよ」と言って下さったのです。そればかりか、「水道はうちのを使って、お風呂も入りに来るといいよ」と。地獄に仏とはこのことか、と本当にありがたい気持ちでお言葉に甘えてお隣の空き地に一人用の犬小屋のようなテントを張り、ちゃっかりとお風呂も使わせてもらって汗を流しました。上機嫌となった私は、上野で買って来たばかりの小さなガスコンロに網を乗せてホタテとさざえを焼いて食べたのでした。缶ビールとともに味わうそれは極上の味がしました。翌朝ご挨拶に伺うと、「ゆうべはいい匂いさせてたねー」と満面の笑みをたたえておっしゃいました。親切にして頂いたお礼を言ってさらに北へと進路を取りました。

 若いということは恩知らずなもので、その後私はお礼状を出したのかというと、そんなことはしていません。修行が足らんということはこういうことなのです。恩を受けた人との関係性が今一つ身に染みて分かっていないのが未熟者の証しなのです。良く言えば、若いということは、先を急ぐということなのかもしれません。

 9年前のこの時、野蒜へ出掛ける直前に少ない情報をもとにネットで調べたところ、地元の方と思しき親切な方が、「松波荘は野蒜の洲崎ですね。海が近いこともあり壊滅状態です」と教えて下さいました。また「気にして下さる方がいて嬉しいです」とも。実際に足を運んでみて想像以上の光景に立ちすくむばかりでした。私にはお線香を上げることしかできませんでした。その方には、「松波荘の息子さんと思われる方が湾を隔てた松島町におられる」という情報も頂きました。

 今年の3月11日、野蒜での温かい思い出とともに、そのご子息に勇気を出して連絡し、お母さまに親切にして頂いたお礼の気持ちをお伝えしたい、という気持ちも芽生えました。被災していない私のような者は被災された方にどこか申し訳ないという気持ちが強く、決して軽々しい気持ちでコンタクトできない気持ちがあるのです。

石田鍼灸 京都北山

東京国立博物館 ”挂甲の武人” 国宝指定50周年記念 特別展「はにわ」

東京国立博物館



 東洋医学の研修会で上京した折、上野の通称「トーハク」で開催中の特別展「はにわ」へ行ってきました。以前より日本各地の小さな古墳巡り(畿内、東海、北九州、北陸などをオフロードバイクで走り回る)を楽しんできた私ですが、そこから発掘される出土品、その中でも古墳時代後期の古墳から出土する人物埴輪や動物埴輪にとりわけ親しみを持っていました。

 自分の住む京都もお寺だらけで、あたかも太古の昔から日本は仏教国であるような錯覚を持ってしまいますが、実際はそうではありません。仏教伝来以前の日本人の最後の姿を古墳や埴輪に見ることができるのです。そんな私は、これぞとばかりに張り切って秋晴れの上野公園へ出かけて行ったのでした。

 開催初日、「古墳とか埴輪とかいう〈けったいな趣味〉を持っている人なんかそんなにいるはずはない、今日は空いているからゆっくりのんびり観られるぞ」と思っていた自分の甘さを知りました。朝方からすでに相当数の観覧者であふれかえっていたのです。  

 特に混雑を極めていたのは二階のミュージアムショップでした。展示品を観るよりもまず、「お土産をゲットしなくっちゃ」という人たちの長蛇の列が二重にも三重にもなって続いているのを見た時の違和感と言ったら!グッズの「売り切れ」を恐れて展示を観るより先にそちらの列に並ぶのも理解できます。マスコット人形やぬいぐるみ、各種カワイイ系グッズが飛ぶように売れていました。私は予算を考えながら、クリアファイルとピンバッジと缶入りキャンディと新書と雑誌を一冊ずつ買いました。上製本の図録はお値段も立派すぎて手を出しませんでした。

ショップの方も大盛況

 必要最小限の買い物を済ませ、気を取り直して本題の展示コーナーへ。薄暗い空間には日本各地から、一部海外からも集められた数百点の埴輪がガラスケースの中に整然と陳列されており、その様は壮観でさえありました。その中には雑誌やテレビでしかお目にかかったことのない「スターはにわ」もありました。それらは切手やファンシーグッズ、あるいは大映映画「大魔神」のモデルとして誰しも一度は目にしたことのあるもので、多くは国宝や重要文化財に指定されています。

「踊る埴輪」として有名なスターはにわ

向かって右の巫女の埴輪は私のモスト・フェイバリット

これが国宝の武人埴輪

ほぼ同じデザインの武人埴輪五体が一堂に会する稀有な機会

古墳時代に輸入された馬は富の象徴でした

美しい馬具に装飾され大切にされていた馬 鈴がかわいい

初日午前中から大盛況でした

 観覧中にふと前を見ると館長か学術部長かと思しきスーツ姿の学者然とした男性二人から逐一説明を受けながら熱心に見ておられるセレブ風の年配の女性がおられました。年配といってもカジュアルで若々しい印象です。一体どこのお方であろうか、と思ってそれとなく横顔を見てみましたら、昭和生まれの人なら誰でも知っている有名な女優さんでした。番組の取材か、プライベートかは分かりませんが、とても熱心にご覧の様子でした。イメージが埴輪とつながらずとても意外でしたが、同時にすごく親しみを感じました。「人は見かけによらないものだ」と妙な感心をして出て行かれる三人の後ろ姿を見送っていました。

 12月8日までの特別展、首都圏へ行かれる折にはぜひ足を運んでみてください。

石田鍼灸 京都北山

 

福井県の魅力満喫 🌸Part4【Jazz Club Shirai House】

さくら満開のころ、こちらのお店の月一回のジャムセッションの日程に合うようにツーリングを計画し、旅の途中に参加させて頂きました。

福井城址を北へ抜けた街の一角にありました
 初めての町、初めてのお店での参加はおっかなびっくりでしたが、お店の雰囲気も良く、セッションホストの方たちを始め、演奏者さんの温かさに見守られながらCandy,I'll close my eyes,Bye bye black bird,Blue bossaなど数曲弾かせて頂きました。楽器を持たずに行けるのがピアノの良いところです。
 セッションビギナーなので当然緊張はしましたが、来て良かったと思える貴重な体験をさせて頂きました。 ちゃんと司会者がいるジャムセッションというのは初めてでしたが、場を和ませるいい役割を果たしておられました。

落ち着いた雰囲気の中でのジャムセッション
昨秋二代目オーナーに就任されたというママさんの明るいキャラがこれからのお店の発展を確信させてくれます。初代オーナー白井淳夫氏の薫陶を受けたシンガーさんでもあるそうです。