古墳探索 in 福岡(過去の探索を振り返りつつ)

 (前回の続き)今回九州へバイクを乗り入れた目的、それは研修旅の余暇に小さな古墳や遺跡を巡ることでした。この密かな楽しみはコロナ直前2020年正月明けの「近江・雪野山古墳単独登山」に始まり、その春の「愛知・静岡古墳探訪ソロツーリング」へとつながりました。

 後者では名古屋郊外の志段味(しだみ)古墳群から始まり、浜松、静岡、沼津まで十数基の古墳を巡ることができたのでしたが、そのいくつかは小山の頂にありプチ登山を兼ねていました。巨石を山頂にまで運び上げた古人の労苦に思いをはせ、そこでしばしの時間を過ごす、何かを納得して下山する。この繰り返しが何故か楽しいのです。他人にはあまり理解されません。

やぶの中にようやく見つけた「興覚寺後古墳」(こうかくじうしろこふん)(浜松市)

 その後も近県での小規模古墳の探索を重ね、中には単に「名前が変」という理由だけでわざわざ訪ねた古墳もありました。三重県津市の山里にある「ガガフタ古墳群」などがそれです。名前からしていかにも妖しい感があります。この時はバイク仲間T君も一緒で、彼は古墳などには関心を持ってはいませんでしたが、私の風変りな趣味に快く付き合ってくれたのでした。

 グーグルマップに記載があるものの、現地へ行っても看板一つ出ていません。ガソリンスタンドで尋ねてみても首をかしげられるばかり。運よく、グーグルに投稿された古墳の画像の背後に竹藪が映っていたのを手掛かりに周囲を探すと確かに山の裾野にそれらしき場所があります。ハーレーの友人は放置し、独りずんずん竹藪へ入って行きました。

 ライダーブーツのまま勾配のある斜面をしばらく歩き回ると、果たして巨石の建造物が眼前に現出しました。この「遂に探り当てた瞬間」が最高なのです。ですから教科書に出てくるような超巨大古墳よりも名も無き塚のようなものの方が断然楽しいのです!

三重県津市 「ガガフタ1号墳」

同「2号墳」

 さて、昨秋の九州でも同様に、早朝に新門司フェリーターミナルより上陸の後、福岡県北部を中心に、20基ほどの小古墳や弥生遺跡、付属博物館、大宰府政庁跡、大宰府天満宮、旧伊藤伝右衛門邸(歌人伊藤白蓮の夫、筑豊の炭鉱王の大邸宅)などを二日間で一気に駆け巡ることができました。ヤマハセローの機動力のお陰です。

 中にはあまり多くの墳墓が広域に散在しており、その全貌の不明な「古墳群」もありましたし、逆に「古墳群」といいながら一基しか見当たらないようなものもありました。古墳に隣接する展示施設では、学芸員の方より熱心に説明を受けることもあり、とても有意義な時間を過ごすことができました。事前に少し勉強して臨むと、学芸員さんにも喜ばれ、ますますご説明に熱が入ります。

黒田小学校の敷地内にある「橘塚古墳」(福岡県京都郡

 九州の古墳はその内部に描かれた極彩色の絵画が特徴的です。石室の壁に大胆な配色で描かれた絵画は時代的にはそれほどの隔たりが無いにもかかわらず、飛鳥の高松塚古墳のそれとはまるで異なり、写実性を排除した派手な幾何学模様です。仏教移入以前の日本人の美意識とは一体…???などと考えるのもまた楽しいものです。黄泉の国へ旅立つ者を寂しがらせないように飾り立てたのかもしれません。石室へつながる細長い通路の意匠はあたかも産道のようで、胎内への回帰をも連想させます。

 「王塚古墳」石室内部(レプリカ)(桂川町 けいせんまち 王塚装飾古墳館)

「王塚古墳」

石田鍼灸 京都北山 (ishidashinkyu.net)

鍼灸名医・西田皓一先生講演会 in 博多

駆け出しの頃からの愛読書 上・中・下巻あります

 今年よりご縁を頂いている大阪の南利雄先生(薬剤師 鍼灸師)からのご紹介で、博多で開催された貴重な講演会を受講して参りました。そんなに遠方にまで出向いたのには訳があります。それは私が鍼灸初学の二十数年前よりご著書を通じてたびたび助けて頂いた医学博士・西田皓一先生がご講演をされるからです。

 西田先生は高知県の内科医で、長年に渡り鍼灸医学の研究と執筆に携わってこられた方です。是非ともこの機会にお目にかかりたく、思い切って出掛けることにしました。(大阪南港から新門司港までバイクを乗せてのフェリー旅でしたが、全国旅行支援のお陰でずいぶんと安く旅することができました!バイクで行ったのには別の理由があります。)

全国旅行支援の40%割引を受けるため、南港フェリーターミナル内の列に並ぶ

西田先生のお話 地元九州各地からも受講生さんが多数

 西田皓一先生は昭和12年生まれなので、今年満85歳を迎えられます。ご高齢にもかかわらず、わずかな休憩を二回挟んだだけで、午後1時から5時までずっと立ちっぱなしでお話しになりました。本当にお元気です。その後の懇親会でも終始ご機嫌で、積極的に我々若い世代の治療家と交流して下さいました。

 内科医でありながら、50年間に渡り、中国の鍼の専門家との交流など、様々な機会を捉え、積極的に鍼灸医学を研究され、日々の外来診療をされ、同時に執筆もされてきました。鍼灸の専門家である鍼灸師東洋医学を西洋医学の医師に教えるのが本来の在り方なのに、反対に鍼灸師の方が熱心に西田先生に教えを乞うというほどの徹底した勉強ぶりです。それほどの情熱をもって深く探求される姿勢には私も長年、ご著書を通じてではありますが敬服していました。今もな新しい本を書いておられると聞きました。

 鍼灸の治療というものは大変に奥が深く難しいもので、たとえ国家資格を取得していても、素人上がりの初学者がそう簡単に効果を出せる安易なものではありません。第一、実践に役立つ勉強の方法が分かりません。いろいろな流派が並立混在しており、一体どこのどの先生について何を学べば良いのか、皆目見当がつかないのです。そして初学者はいざ患者さんを前にして治すことができず苦しむのです。そこへ助け船の数々をよこしてくれたのがまず第一に西田先生のこの「東洋医学見聞録」シリーズでした。

 西田先生の鍼灸治療は、中国式の考え方、いわゆる「中医学」がベースにあります。私個人は最初に中医鍼灸の先生について学び始めましたが、後年これに加えて、日本式の経絡治療式脈診法や、VAMFITで有名な木戸正雄先生、昭和の大名人、愛媛の故 池田太喜男先生の考え方なども加えて、この四半世紀で自分オリジナルの診察法、治療法を少しずつ作ってきました。つまり自分なりに整合性の付く範囲内で「先人のいいとこ取り」をしてきたのです。その中の一つの大きな部分をまず西田先生の著書が与えてくれたのでした。

 また新鮮に感じたのは、九州の受講生さんたちがとても熱心で、様々な質問が積極的に出ていたことです。大阪や東京の会の方が皆さん静かです。活気があるのはとても良いこと、後で尋ねてみると、「(講演会や研修会は)なかなか九州まで降りてこないので飢えているんです」とのことでした。学習とはこうして自ら求めてするものだな、と感心しました。

 居酒屋での懇親会では西田先生とも十分にお話しすることができました。お元気の秘訣を伺いましたところ、「毎日のゴルフ」だそうです。「スポーツはあらゆることをやってみたが1日でやめたのもある」と言って皆を笑わせておられました。自称「飽きっぽい」のだそうですが、こと鍼灸に関してはそうではなかったようです。また、二十代の若い人には、「こういう飲み会などで人の話を聞く耳学問が大切だよ」と机上の勉強がすべてではないことを諭されていました。ご著書にもサインをして頂き、しっかり握手もしてもらってお別れしました。

「心つねに仙境に遊ぶ」と読みます。「勉強は楽しみながらするものじゃよ」の意に受け取りました。

帰り際に近年の著作を拝受致しました!

 

 今回のもう一つ目的については次回明かします(バイクで行った理由)

 

石田鍼灸 京都北山 (ishidashinkyu.net)

庵主さま(あんじゅさま)の俳句 入選

 

  庵主さま送る軽トラ花薄

 花薄は「はなすすき」と読みます。

 先日の「俳都松山 俳句ポスト365」(選者 夏井いつきさん)において、この句が久々の「佳作」に入選しました。このところずっと「並選」続きだったので一つ上のランクに入ることができてとても嬉しいです。

 こちらの俳句サイトは昨年大幅なリニューアルがなされ、投句する段階で初めから「初級者用」と「中級者以上用」に分けられました。それによって「中級者以上」内部のレベルがぐんと上がり、この中で「佳作」以上に入ることが俄然難しくなりました。プレバトなら70点以上の「才能あり」。価値あります!

 先日、地蔵盆のブログを掲載しましたが、この日の庵主さまは運転手さん付きの普通乗用車で来られ、決して軽トラで来られたわけではありません。情景を立ち上がらせるために部分的にフィクションを入れて状況設定を変えるのもまた俳句の楽しいテクニックの一つなのです。

 (極めて手前みそな報告となりました。)

石田鍼灸 京都北山 (ishidashinkyu.net)

庵主さま(あんじゅさま)と大人だけの静かな地蔵盆2022

 今年の地蔵盆はまだコロナの影響下にあるため、大人だけの集まりとなりました。子供のいない静かな地蔵盆

 

 ホームセンターで新調されたテントのデビューです。簡単に設営できて大助かりでした。

 お地蔵様の前掛けにはご近所どなたかの手縫いのフリルが。

 昔は今と比べて子供さんを病気で亡くされる方が多かったのです。お地蔵さまが亡くなった子を極楽浄土へ連れて行って下さるという、その供養の気持ちが地蔵盆の由来なのでしょう。以前は西日本広くにあり今は廃れてしまった信仰習俗ですが、京都にはまだ色濃く残っています。

 市内のお寺から毎年尼さん(親しみをこめて「庵主さま(あんじゅさま)」とお呼びしています)に来て頂きお経を上げてもらっています。

 優しい風貌、穏やかな語り口の僧侶は、民衆の「心のお医者さん」だったのかもしれません。悲しみを持つ人を癒すのは、いつの時代も人なのです。

 参会者さんとご一緒にお参りしました。庵主さまをお見送りし、静かに閉会しました。

石田鍼灸 京都北山 (ishidashinkyu.net)

杉山和一総検校の江島杉山神社【後編】 

境内奥の「岩屋」の入り口 「岩屋」とは?

 資料室を後にし、本殿に参拝した後で、右手に回ってみると何やら奥の方に岩屋の入り口の様なものがありました。よくわかりませんがとにかく入ってみます。

「岩屋重修記」

 入ってすぐにこのような石板がありました。現代語に書き直してみます。

 

        「岩屋重修記」

 当社は相州(藤沢市)江之島江島神社の御分社であり、元禄六年(1693年)六月十八日、五代将軍徳川綱吉公の台命(たいめい 貴人の命令のこと)によって、総検校杉山和一大人が創建したものです。 

 御本社(相州の江島神社)における信仰の根源は、御霊窟という奥宮にあるのですが、当社はこれを模倣して岩屋を築き、寛政五年(1793年)十月に修理を行いました。

 その後、安政・大正の両大震災にも被害は無く、昭和に至りましたが、同二十年三月戦災の劫火によって天井の石に亀裂を生じ遂に崩れ落ちてしまいました。

 元の状態を壊してしまわず、鉄筋コンクリートによって補強し、山を高くして植樹も選び、風致を増して、ここに古跡を復元しました。

 また境内の池は堅川から隅田川に通じ、遠く江之島の海辺にも連なり相州の江島神社にもつながっています。魚鱗の閃きが美しかったものですが、今では川水も汚染されて往時の面影はありません。これもまた昔に戻そうと改修しました。よってその由来を伝えるべく、ここに一文を記すものであります。

 昭和三十九甲辰年十一月十八日

 江島杉山神社宮司 三木常正 石井玉泉謹書

 

相模の元祖江ノ島神社に対する篤い信仰が見て取れます。検校の御遺徳が偲ばれる聖跡です。

 

 

 

 音楽・学問・弁舌・福徳にご利益あり、と書かれています。全部自分に関係があるので思わず手を合わせ、お賽銭もお入れしました。

「学問」はもちろん治療全般、そして俳句のこと

「弁舌」は患者さんへのハートウォーミングな対応

「音楽」は今も細々と取り組み続けているジャズのお勉強

「福徳」はすべてを含んだ総合的なことです。

 

杉山検校を模したと思われる石像


 

 

 鍼灸の業界に携わる人は上京の折に是非一度訪ねてみてはいかがでしょうか。先人の思いを知れば、自分の職業に対するプライドとモチベーションをより一層高めることができるかもしれません。

石田鍼灸 京都北山 (ishidashinkyu.net)

鍼術の大恩人 杉山和一総検校がお祀りされている神社へ参詣◇墨田区の江島杉山神社(えじますぎやまじんじゃ)【前編】 

 鍼術を生業とする者として一度は参詣を、と以前より思っていましたが、この六月に三年ぶりに上京する機会を得たので遂に行ってまいりました。

 JR浅草橋の駅から両国橋を渡り、さらに徒歩十分、江戸の情緒が残る街並みです。江戸落語に親しんだ関西人の自分としては何となく嬉しい散策です。

参道入り口

江戸の古い町を紹介する立て札

清々しい境内 
左手に見えるモダンな建物の二階が付属資料室&施術所

 本殿に隣接した二階建ての二階部分には、鍼灸に関する資料室と、付属施術所(杉山鍼按治療所)があります。

 杉山検校の遺徳を讃える石碑が建てられています。点字の銅板表記もあります。

付属資料室内部

 

経穴=ツボ が記されている古い模型

 盲人の方が手で触れて理解するために立体的に表す必要があったのでしょう。

江戸・明治・大正・昭和を生きた鍼灸大名人
八木下勝之助(1857~1946)

八木下翁が生涯この一冊だけを聖典として熟読した
鍼灸重宝記』の実物

 本郷正豊によって享保年間(18世紀初め)に書かれた名著『鍼灸重宝記』。八木下翁はこれ一冊を宝として臨床の座右に置き日々の治療に当たりました。晩年には八木下翁オリジナルの『鍼灸重宝記』が翁の頭脳と手掌の中に出来上がっていたと言います。それは誰にも真似の出来ない学術一体の結晶でした。

 翁はこの聖なる書物を自分の手垢で汚さない様に竹べらを使って読んでいた、ということは本で読んで知っていましたが、その実物がまさかここに保管されていたとは!本日最大の驚きでした。

 「あれもこれものバイキング的つまみ食い」では結局何もものにならないとあらためて思います。「自分にはこれしかない」と覚悟を決めることで初めて、その深い所への道が開かれてゆくこともあるのです。

昭和十五年発行「当代有名鍼灸大家番附」なる刊行物 
いつの時代もランキング

 筆頭の湯淺勝之助は八木下翁のことでしょう。その他、有名な澤田健に学んだ代田文誌、城一格、そして雑誌「医道の日本」を創設した戸部宗七朗など、そうそうたる名前が見られます。

鍼灸大家老先生を囲んで物を聴く夕
(昭和十年代と思われる)
最前列中央に八木下翁のお姿も

 「物を聴く夕(ゆうべ)」なんと素敵なネーミングでしょうか。黒メガネの人は目のお悪い方と思われます。女性鍼灸家の方も五名ほどおられます。仙人みたいな先生もおられます。

 明治時代になり、「富国強兵」のスローガンのもと日本の医療が西洋医学一色になり、鍼灸家・漢方家の多くはさぞ肩身の狭い思いもされたことでしょう。しかしそうした逆境の中、研鑽を積んで鍼灸の真価を現代に蘇らせよう!という熱意を持った先生方が多数おられたのです。そのお陰で今の日本独自の鍼灸があるのです。それは中国のそれ(中医学の針灸)とはまた一味違う日本流の鍼灸なのです。

廊下の奥に見えるのが付属施術所

 私が資料室を見学している間にも、数名のご婦人の患者さんが「あゝ楽になりました!」と言って帰って行かれる声を聞きました。これこそが鍼灸術の実力なのです。副作用はありません。

 

中国古代に使用されていた鍼の複製

 さすがに現代においてこのような巨大な鍼を使っている人はほとんどいないと思います。古代は外科手術の一部も兼ねていたと考えられます。

五代将軍 綱吉公のご親筆「大弁才天」の掛け軸

 このご親筆の掛け軸は、上野の国立博物館にあってもおかしくないほど貴重な物です。綱吉公はあまり身体が丈夫でなく、頭痛持ちであったとも。それゆえに鍼灸の施術を好まれたと聞いています。

 鍼灸の価値をよく知った為政者であればこそ、盲人のための福祉事業の一環として鍼灸を奨励され、神社もお建てになったのでしょう。現代の日本ではどうでしょうか。

 欧米やアジアの国々のも中には、国家が鍼灸をバックアップしている例が少なくありません。その点において日本は最後進国です。

中国漢代の医書黄帝内経素問』の江戸初期の復刻版全十二巻(1667年刊)

 日本という国は東の果て、「日の出づる処」ではありますが、それは文化の果てということでもあります。近代になるまで文化的なものはすべて西からやって来ました。

 漢の時代に中国で書かれ、唐の時代になって日本に伝来した『黄帝内経』(こうていだいけい)という医書を江戸期の日本人もとても大切にしていたことが伺い知れます。
 日本人はもともと文化的には「末っ子」意識があるので、一番になりたいなどという野望は持っていません。それよりも、外国から入ってくる人や文化を尊敬し、取り入れ、自分たちに合った形に作り変えてしまうことに関心があり、またその能力に長けています。それだけに尊敬に値しない大国の姿を見てがっかりもするのです。

付属の「杉山鍼按治療所」の案内ボード

 次回は予約して施術して頂こうかしら。

 人のお世話になることも勉強です。

 

石田鍼灸 京都北山 (ishidashinkyu.net)

 

開院十周年を迎えます

 令和4年6月18日をもちまして、〈北山 石田鍼灸〉は開院十周年を迎えることになりました。これもひとえに地域の方々、そして市外、遠くは府外の皆様のお陰であると感謝申し上げます。

  今後も一層の精進を重ねて参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

庭のジューンベリーにやって来たムクドリ(5月下旬)



石田鍼灸 京都北山 (ishidashinkyu.net)